大井川の自然に育まれた
島田市のお茶

お茶といえば、静岡。
大井川流域の山間部から平野部まで、
島田、金谷、川根、3つのエリアに
いろいろなお茶が作られているのが
島田市の特徴です。

川根エリア

KAWANE

山間部で朝夕の寒暖差が激しい中で育つ川根のお茶は、古くから「宇治茶」「狭山茶」と並ぶ三大銘茶の産地と言われています

島田エリア

SHIMADA

朝夕の川霧が直射日光を遮ることによる上品な香りと美しい水色のお茶が大井川中流域で育ちます

金谷エリア

KANAYA

一面に茶畑が広がる金谷では、甘み、渋み、爽やかさを兼ね備えた甘くやわらかな舌触りと深い香気があります

新茶が作られる
時期はエリアによって違う

新茶の時期は八十八夜の頃だけ!と思い込んでいませんか?実は産地の気候や地形の関係で、各地の新茶が作られる時期はそれぞれ違います。産地を見極めれば、いろいろな新茶が楽しめる……?

島田茶の歴史01

「お茶といえば静岡」
そのルーツは島田の地
にありました。

お茶といえば静岡、
その静岡茶の歴史は島田の地から始まりました。

静岡県島田市の中央を流れる大井川流域の茶業の歴史は古く、その始まりは、江戸時代初期に残る川根・伊久身地区の記録に見ることができます。記録によると江戸時代初期にはお茶を年貢代わりに納めていることがわかっています。 江戸時代全般を通して島田地域では、茶生産技術の改良や改善に取り組み、茶業の基盤を作りました。

島田茶の歴史01

「お茶といえば静岡」
そのルーツは島田の地
にありました。

お茶といえば静岡、
その静岡茶の歴史は島田の地から始まりました。

静岡県島田市の中央を流れる大井川流域の茶業の歴史は古く、その始まりは、江戸時代初期に残る川根・伊久身地区の記録に見ることができます。記録によると江戸時代初期にはお茶を年貢代わりに納めていることがわかっています。 江戸時代全般を通して島田地域では、茶生産技術の改良や改善に取り組み、茶業の基盤を作りました。

島田茶の歴史02

小さな村の
熱血青年茶師によって
静岡茶の歴史が始まる

島田市北部の山間の中の小さな、伊久美村。
熱血青年茶師と呼ばれた「坂本藤吉」がこの地で静岡茶の発展の祖となりました。

1837年、京都宇治の茶師を招いて、伊久美村の有志数十人に宇治茶の栽培、製造技術の伝習を受けさせ、宇治茶の製茶技術は近隣地区に広がり、たちまち駿遠一円に広がり目覚ましい発展をとげました。 藤吉は静岡初の宇治製法こと「蒸製法前茶法(静岡製法とも呼ばれる)」の製造を開発するも、発病により若くして急死。 その生涯はお茶に捧げた人生でした。

藤吉死去後、伊久美村では西野平四郎がその意志を受け継ぎ、宇治の茶師を招いて伝習を継続。当時から江戸茶問屋との取引をし、江戸の神田に茶の直営販売所を開くなど、販売ルートを広げていきました。

1859年に横浜が開港すると、三井物産に委託しいち早くアメリカへのお茶の輸出販売に取り組み、自ら伊久美物産会社(後の伊久美銀行・現二俣公会堂)を設立するなど幕末から明治にかけて島田の茶業の発展に尽力しました。 静岡の茶業史は、江戸時代における島田の大井川中流域の山間部を中心に発展していきました。

島田茶の歴史03

熱き武士の魂が
今なお生き続ける
日本一の牧之原大茶園

教科書に登場するほどの茶産地「牧之原台地」。
明治時代にこの日本一の大茶園開拓が始まりました。

維新によって徳川慶喜公に仕えた幕臣達は、駿府に移り刀を置くことになり、士族は「守る為、生きる為」の戦いの刀を「守る為、生きる為」に鍬に持ちかえ緑茶を育てたのです。島田市が誇る緑茶には、荒れ地で労苦にまみれながら根付かせた熱き思い「武士の魂」が込められています。

出典元「写真でつづる茶業研究センターの100年」
静岡県農林技術研究所 茶業研究センター

島田茶の歴史03

 

出典元「写真でつづる茶業研究センターの100年」
静岡県農林技術研究所 茶業研究センター

熱き武士の魂が
今なお生き続ける
日本一の牧之原大茶園

教科書に登場するほどの茶産地「牧之原台地」。
明治時代にこの日本一の大茶園開拓が始まりました。

維新によって徳川慶喜公に仕えた幕臣達は、駿府に移り刀を置くことになり、士族は「守る為、生きる為」の戦いの刀を「守る為、生きる為」に鍬に持ちかえ緑茶を育てたのです。島田市が誇る緑茶には、荒れ地で労苦にまみれながら根付かせた熱き思い「武士の魂」が込められています。

島田茶の歴史04

日本三大茶の今を支える
静岡島田のお茶

明治中期には、
茶生産量全国1位に。
県内2位を誇る茶園面積。

牧之原大茶園を中心に、茶の栽培が盛んにおこなわれるようになるのに伴って、製茶技術も飛躍的に向上しました。

伊久美村の活躍により静岡県の中でも蒸し製煎茶の手もみ製法がいち早く導入された島田では、さらにより良い茶づくりのための技術に磨きがかけられていきました。 当時お茶を手で揉んで仕上げる職人はお茶師と呼ばれ、彼らはその流派の看板や旗を茶部屋の軒に下げて流派の技術を誇示するとともに、お互いに手もみの技を競い合いながら技術を向上させていきました。

島田茶

SHIMADA GREEN TEA

山間部から平野部まで広がる茶畑、
それぞれのお茶が楽しめます。

島田茶の産地はおもに2ヵ所。大井川中流域左岸の山間部では、朝夕に発生する川霧が日光を遮ることによって、美しい水色と上品な香り・旨味をもつお茶に育ちます。大井川下流域右岸のお茶はたくさんの日光を浴び、滋味豊かな味わいと濃い水色が特徴です。

水色

深みのあるグリーンの水色

濃いグリーンの深みを持った美しい水色が魅力です。

味わい

旨味が詰まった滋味豊かな味わい

大井川の川霧が日光を遮る島田茶は、お茶本来の旨味が詰まった滋味豊かな味わいです。

香り

上品で優雅な香り

口に入れた瞬間にふわっと上品で優雅な香りが広がります。

島田茶

SHIMADA GREEN TEA

山間部から
平野部まで広がる茶畑、
それぞれのお茶が楽しめます。

島田茶の産地はおもに2ヵ所。大井川中流域左岸の山間部では、朝夕に発生する川霧が日光を遮ることによって、美しい水色と上品な香り・旨味をもつお茶に育ちます。大井川下流域右岸のお茶はたくさんの日光を浴び、滋味豊かな味わいと濃い水色が特徴です。

水色

深みのあるグリーンの水色

濃いグリーンの深みを持った美しい水色が魅力です。

味わい

旨味が詰まった滋味豊かな味わい

大井川の川霧が日光を遮る島田茶は、お茶本来の旨味が詰まった滋味豊かな味わいです。

香り

上品で優雅な香り

口に入れた瞬間にふわっと上品で優雅な香りが広がります。

金谷茶

KANAYA GREEN TEA

牧之原台地の日差しを
たくさん浴びた、
濃い緑とまろやかな味が特徴。

金谷茶の産地は、大井川中流域の右岸の金谷地区。明治初期に開墾され日本有数の茶畑になった牧之原大茶園。甘味、渋み、爽やかさを備えており、柔らかな舌触りがあります。茶葉を通常より長時間蒸して仕上げる「深蒸し茶」として加工することが多く、まろやかな味わいに仕上がります。

水色

深蒸しならではの濃い緑色

日差しをたくさん浴びた金谷地域の茶葉は深蒸し製法で細かく揉まれるため、濃い緑色をしています。

味わい

甘くやわらかな舌触り

甘味、渋み、さわやかさを兼ね備えた金谷茶は、甘くやわらかな舌触りが特徴です。

香り

魅力的な深い香気

牧之原大茶園で育った金谷茶は、深い香気が魅力です。

川根茶

KAWANE GREEN TEA

大井川の川霧と山間の寒暖差によって
育った旨味がぎゅっと詰まった茶葉。

古くから良質の茶産地としてしられる川根地区。大井川上流の朝霧に守られて栽培されたお茶は滋味と甘みのバランスが良く、爽やかな香りと美しい水色が特徴です。金谷茶と同じ「深蒸し茶」のほか、一般的に多く飲まれている「普通煎茶・浅蒸し茶」が作られています。

水色

萌黃色の水色

川根茶は素材を活かした製法により作られる、渋み・甘味のバランスと爽やかな香り、萌黄色の水色が特徴です。

味わい

すっきりとしたのど越しとほど良い渋み

すっきりとしたのど越しが特徴。旨み甘みの中にほど良い渋みが感じられ、後味までおいしさが続きます。

香り

太陽をいっぱい浴びた爽やかな香り

お茶本来の香りに加え、太陽をいっぱい浴びた山間地の茶葉特有の爽やかな香りが楽しめます。

川根茶

KAWANE GREEN TEA

大井川の川霧と
山間の寒暖差によって育った旨味が
ぎゅっと詰まった茶葉。

古くから良質の茶産地としてしられる川根地区。大井川上流の朝霧に守られて栽培されたお茶は滋味と甘みのバランスが良く、爽やかな香りと美しい水色が特徴です。金谷茶と同じ「深蒸し茶」のほか、一般的に多く飲まれている「普通煎茶・浅蒸し茶」が作られています。

水色

萌黃色の水色

川根茶は素材を活かした製法により作られる、渋み・甘味のバランスと爽やかな香り、萌黄色の水色が特徴です。

味わい

すっきりとしたのど越しとほど良い渋み

すっきりとしたのど越しが特徴。旨み甘みの中にほど良い渋みが感じられ、後味までおいしさが続きます。

香り

太陽をいっぱい浴びた爽やかな香り

お茶本来の香りに加え、太陽をいっぱい浴びた山間地の茶葉特有の爽やかな香りが楽しめます。